1
2009年 12月 31日
大晦日
支店長の社交辞令から地元有力者の議員さんが参加することになった。
緊張感ある打ち上げ終了後、近所のファミレスでギャルズトークして解散。
今の支店は今年初対面だった方が殆どの中、開店前から家族のように
マンションの一室という狭い空間で生活してきたせいか、すっかり打ち解け
られた仲間。いつも支えてくださってありがだい。
今朝は午前中にタイヤ交換を済ませ

庭の掃除を終え

お正月の支度中、RUN姫はやっぱりおこぼれ待ち

んー、今回はなかなか落ちてこない

なんか眠くなっちゃった

あったまって

果報は寝て待つ

今年始めた初心者ブロク゛にご訪問下さってありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。どうぞよいお年をお迎えください!
▲
by bokuwarusty
| 2009-12-31 16:27
|
Trackback
|
Comments(6)
2009年 12月 25日
メリクリ~
と怒られ反省し・・・
今日はムカつく前に定時で帰ってきた。
OL生活〇年やってるけど、手が震えるくらいムカついたのは何年ぶり?
まぁ、今は口に出して言える環境だからストレスはないんだけど。
いい大人が給料に見合わない適当な仕事をしてたりウソついたりするのは
どうしても許せないのだ。そんなヤツの事考える時間ももったいないか。
で、今日は早く帰ったら思いがけない事が・・・。
ワン友さんからこんなに可愛いプレゼント。

この子、着せ替えできるんだ。可愛すぎーっ。
にゃるみんさん、ありがとーーー!!
そしてサニーパパさんが、先日の江ノ島の写真をROMに焼いて贈って
下さった。

寒かったけど、楽しくて美しかった江ノ島の思い出が蘇ります。
ありがとうございます!
毎年ペコちゃんの可愛い絵皿目当てに予約しておいたケーキを持ち帰り

あ、あたちのクリシュマシュケーキは?

ご、ごめん。これで勘弁ね。
新発売のガムよ♪ 慌てて買ってきたんだから。

お腹いっぱいでイライラも解消。明日は休みで打ち納めに行ってきます。
(パチンコじゃないのよ)
皆様もよいクリスマスをお過ごしください!
▲
by bokuwarusty
| 2009-12-25 20:38
|
Trackback
|
Comments(4)
2009年 12月 20日
江ノ島へ
以前ご紹介したCAJA卒業犬のサニー君とアンディ君に会いに。
彼らが何故センターで苦痛な日々を過ごす事になった詳細は不明
ですが、2頭用リードがアンディの首輪に残っていた事と、サニー
と2人、同じ首輪がついていた事から、恐らく同じ飼い主の放棄だと
思われるそうです。
恐らく兄弟のように育った2ピキ両家の再会イベントに、あつかましく
も参加させて頂きました。
今日の江ノ島は寒かったけどこんなにキレイな青空!

ボール命のアンディ君、移動中、決して放しません。

アンディ君にチビワンが絡んできます。
以前、あまりにしつこくされたアンディ君を助けるように、サニー君
が遠くから走ってきて割って入ったという感動秘話もある2ピキ。

鵠沼海岸で少し遊び、2ピキとも嬉しそう。

ちなみにRUN姫は・・・

さぶっ。あたちはあちょばなくていいのよ。抱っこが一番。
えーー、せっかく来たのに???

DOG DEPTのランにて
小さなお友達とも上手に遊べるサニー君


パパ・ママ・お姉ちゃん大好きアンディ君

姫もワンコのいない時だけチョコチョコ走ってランを楽しみます。

夕方6時からの花火は残念ながら強風で中止だったものの
ヨットハーバーのイルミネーションを眺めて一時を過ごしました。
(マイ・カメラでは上手く撮れずUPできなくてスミマセン)
来年またこの場所でお目にかかれるよう再会を誓って解散しました。
サニーパパ・ママさんから頂いたボールと迷子札つき首輪。
アンディパパ・ママさんから頂いた怪獣達のクリスマスブーツのお菓子。
(怪獣弟発熱の為、来れなかったんですが用意して下さって・・・)
それにサニー君・アンディ君とお揃いの手作りのバンダナ。


アンディお姉さんからは、なんとアンディ・サニー・RUNの写真入りチョコ。

そして帰りの車の中、爆睡していたRUN姫は、帰宅してすかさず

ま、この寝顔に癒されるから、仕事も頑張れるんですけどね。
サニー君、アンディ君、RUNが吠えちゃったりしてごめんなさい。
次に会うときはもう少し覚えていてくれればいいのだけど。
サニーパパ・ママさん、素敵なクリスマスイベントを企画して下さって
ありがとうございます。ピンク好きの私にお気遣いくださっての可愛い首輪。
大事にします。ご両家の一時にお邪魔してスミマセン。
アンディママさん、心のこもったお揃いのバンダナありがとうございます。
また、怪獣達にまでプレゼントを頂き本当にありがとうございます。
アンディパパさん、美味しいケーキご馳走様でした。
ママさんのステキなお帽子お似合いでした。お茶目なパパさん大好きです。
そしてアンディお姉さん、お誘い頂きありがとうございます。こんなステキな
一日を過ごす事ができたのも、全てあの昼休みの会話からでした(笑)
あのチョコは怪獣一家もビックリしてます。もったいなくて食べられない~!
ご両家の皆様、これからもよろしくお願いします。
▲
by bokuwarusty
| 2009-12-20 20:32
|
Trackback
|
Comments(4)
2009年 12月 17日
ご飯の後で・・・
と言っても過言ではない位、彼女の一日は寝てるか食べ物探しているかの
どちらかである。
ご飯を食べた後の行動パターンもお決まりだ。
まずはジャーの周りの『おこぼれ探し』
(この間偶然にも取っ手部分に前脚をかけてOPENした事もあり要注意ゾーン)

キッチンの床をくまなくチェック

テーブルの上もよくみて

リビングも隅々までチェック

何もない事を確認したらお水を飲んで

ヒーターの前を陣取って暖まり、寝に入ります

もうクリスマスとは一年ってホント早いですな。
去年の今頃も一番忙しい時期で、毎日8時すぎまで会社にいたっけ。
今週末は、ワン友さんにお誘いいただき、江ノ島のイルミネーションを
見てきます。
あ、我家のしょぼいイルミネーションをひとつご披露。

これ、小さく見えるけど、結構庭一面を照らす光がステキなんですのよ。
去年、6800円が展示品に限り4000円だったから買っちゃいましたの。
でも、こーゆーのって、家の中にいては何ら面白くないもんだ。
毎年気合入れて飾ってるお宅、最近はあちこちにあるけど、すごいよね。
ホント頭下がります。
▲
by bokuwarusty
| 2009-12-17 21:35
|
Trackback
|
Comments(4)
2009年 12月 07日
OBABAKA
怪獣姉は今時の子なのに周りにいっさい影響を受けず、塾に通いも
しないのに、成績は常にトップクラス。
集中力があるから、何かを作る作業とかホント大人顔負け。
(先日の”へんてこりん”を見て鼻で笑ったのは言うまでもない)
怪獣弟も成績はそこそこ。運動神経が異常に発達していて、何をやらせても
クラスのガキども・・いやお友達に尊敬される子なのだ。
のっけから自慢話でスミマセン!つまり、運動・・・?勉強・・・???
である叔母のアタシにはありえないDNAを持って産まれたようだ。
昨日は怪獣弟が通っているスポーツクラブの大会があった。
彼はインフルを克服し、彼のクラスからたった一人コーチにご指名頂き
選手として出場する事になった。
周りのガキども・・・もといっ、お友達は皆、別の地域の子達。
知った顔ひとつないアウェイの中、緊張しながら順番待ちをする怪獣弟。
こんなマジな顔、普段は見た事もない(笑)

いよいよマット体操から。6点、7点台が続く中、8.9点の高得点。

跳び箱は6段をゆうゆう越え・・・

殆ど練習できなかった鉄棒も頑張りました。

応援席からお気楽怪獣母と、怪獣姉。


入賞こそ逃したものの、ホント病み上がりの体でよく頑張った。
かけっこだってもう負けちゃうし、側転や鉄棒逆上がりだって無理。
6段の跳び箱なんて飛べないし、だいたい『でんぐりがえし』ももう無理かな。
子供は凄い。ついこないだまで赤ちゃんだと思っていたのに、いつのまにか
『子供』やってきたアタシをどんどん越えていく。
ちょっとぉ・・・ブログの主人公を最近忘れてないでしゅか?

RUNはお留守番。こんな風に一日中不貞寝していたらしい・・。
▲
by bokuwarusty
| 2009-12-07 21:46
|
Trackback
|
Comments(6)
2009年 12月 01日
意外な人気

↑わかりづらいと思いますが、ホント凄い。帽子は手編み。マントの縁取り
もちゃんと編んでいるし、可愛い飾りも赤と白にマッチしてる。
そこで、あのへんちくりんと比較してみましょ。

・・・スミマセン。ハイ。センスない上にぶきっちょで。
全然違うし。
こんなステキな仕上がりなら優勝は間違いないとおもいきや、皆さん気合
入ってます。店頭に飾ったらこんなに賑やかになりました。

そんな中、とても出品できないアイツは、お世辞にも皆さんから熱いエール
を頂き、赤い羽根なんぞつけてもらった所、完全にキャラが変わりました。
なんかどっかの国の王様みたいだよねー。

へんちくりんは店頭に飾られる事はないけど、私の近くでいつも微笑んでいます。
よいこの小学生坊主(この言い方が既に古ッ) 小さいうちに何でも真面目に
取り組まないと、こういう大人になっちゃうんだぞ。
▲
by bokuwarusty
| 2009-12-01 19:40
|
Trackback
|
Comments(6)
1